Search


BARBARA DARLINg.com
Statement
Notice

Projects
Ongoing Uneasy cohabitation KODOMO demo Open the gate for all(visual design) R.P.A.U.R.D.*Both are external websites
2023 Take away , put up, make visible. Go around the building. Remain
2022 Have a nice day !
2021 video chat MEMO About the person #5 PUNK! The Revolution of Everyday Life Tokyo
2020 Exultation is the going
2018 Who is Prince YOSHIHISA
2016 BETWEEN #01
2015 SENSOUGA-STUDIES Who is Mr. SUZUKI About the person #03 Tateruzo
2014 Leaving for children
2013 The HUMANISATION Anthropometry The handicraft made by Kurds in japan misunderstanding 02 At the kitchin, In the shower, On the bed
2012 About the person SOMETHING ABOUT US NEW LIFE
2011 misunderstanding 01
2010 misunderstanding β

CV
Contact




*The words of something written (closed)

2D Printers/2017/07/15-09/18

2D Printers
Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts tried to show the relationship and difference between scientific thoughts and fine art, through exhibitions such as “Pictorial Evolution of Pictures”(2011) and”Thermodynamics of the Sun”(2014).
This exhibition “2D Printers” tries to focus on “utility”. Since seventeenth century when the terminology “fine art” was born scientists looked up art, because art was able to display the gloriousness of the kings and government. Art used to have “utility”.
But from nineteenth century art wanted to abandon such utility to let art itself look autonomous. People in modern world believe in the myth which tells us art has no utility. On the other hand science displaying utility developed hand in hand with technics, and became technology.
The art has criticism. It used to point criticism toward art itself. Technology never has criticism. Some contemporary artists point criticism not art itself but society including monstrous technology. We would like to try to call this criticism of art “utility”, comparing the handworks with mechanical works.

Organized by:Tochigi Prefectural Museum of Fine Arts
Assisted by:Japan Arts Fund  , The Kao Foundation for Arts and Sciences
Supported by:Asahi Shimbun Utsunomiya Bureau, Utsunomiya Broadcasting Station, NHK, F.M.Tochigi Broadcasting Co., Ltd., The Sankei Shimbun Utsunomiya Bureau, Shimotsuke Shimbun, The Tokyo Shimbun Utsunomiya Bureau, Tochigi Television, Company Radio Tochigi (CRT), Nikkei Inc. Utsunomiya Bureau, The Mainichi Newspapers Utsunomiya Branch Office, The Yomiuri Shimbun Utsunomiya Bureau
Museum hours:9:30−17:00 (Admission until 16:30)
Closed:on Mondays (except 18 Jul., 19 Sep. ), 19 Jul.
Admission fee:¥800 (¥700) Adult
¥500 (¥400) University and high-school students
Free under junior high-school students
*Amounts shown in parentheses are group rate (over 20 people)



2Dプリンターズ
芸術:世界の承認をめぐる闘争について
 2017年7月15日[土]- 2017年9月18日[月・祝]

栃木県立美術館
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/t170715/index.html

 当館ではダーウィニズムを美術に応用した「画像進化論」展(2011年)、熱力学と色彩論の親和性を考察した「マンハッタンの太陽」展(2013年)など科学理論との対比から社会における美術の位置を再考する展覧会を開催してきました。
 さて、21世紀の今日、最新技術である3Dプリンターが社会の注目を集めています。その理由は、その技術が医療などの人間の生命維持や社会システムそのものに直接的に役立つからです。すなわち3Dプリンターは一般的な意味での「有用性」をもっているのです。
 その一方で「プリンター」という言葉は社会や会社で日常的に使用される印刷機やコピー機などを連想させると同時に、美術においては版画や写真などのいわゆるプリント芸術や複製芸術をも連想させます。さらに芸術作品は一般には自律的であり、一般的な意味での「有用性のないもの」と古典的美学はとらえてきました。
 このような状況のもと、直接的社会有用性をもった3Dプリンターの出現によって芸術の有用性が再び問われています。芸術はあいかわらず有用性をもたない浮世離れした無用の長物なのか、あるいは芸術ならではの特殊な有用性を世界に向けて発揮するものなのか。
 以上の前提から第三弾となる今回はあらためて美術の有用性に着目します。無用の長物(遊戯)と思われていた科学は技術と手を結んで社会での認知を獲得したのに対して、科学が範とした従来の有用性を捨て去ったことがこれまで美術の価値すなわち逆説的な有用性と考えられてきたようです。
 21世紀の今日もなおこのような自律的価値が有用なのか、あるいは批評性をもった社会的価値こそが有用なのかを、写真、版画、映像、印刷物などの複製技術と絵画、ドローイング、彫刻など約200点における手わざとを比較展観しながら、美術の面白さと恐ろしさとともに考察します。

主 催:栃木県立美術館
助 成:芸術文化振興基金 、公益財団法人 花王芸術・科学財団
後 援:朝日新聞宇都宮総局、NHK宇都宮放送局、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支社、下野新聞社、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、日本経済新聞社宇都宮支局、毎日新聞社宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局
開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(ただし7月18日と9月18日は開館)、7月19日(火)
観覧料:一般800(700)円、大高生500(400)円、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金